VARA HFの周波数ズレ許容度

2mでVarACの試験をしているとどうも動作が安定しない。IC-9700とFT-817の絶対周波数のズレが原因の様だ。

VARA HFにはAFC機能を備えているがその許容度は120Hz程だろうか。メーター表示のグリーンゾーンが100Hzでイエローまでいれると120Hzの表示になっている。手元のFT-817は200Hzほど上にずれているようで、正常にデコードしないことが有る。

AFCはconnectの時に設定され、セッションがきれるまで維持される。IC-9700が144.465Mhzの時FT-817は144.464.77MhzでAFCの値がそれぞれ+5Hzと-7Hz。

手元のFT-817にはオプションのTCXOも入っていないので、それほど高い周波数安定度はそもそも要求できない。しかし、絶対周波数のずれはできれば合わせたい。

試しにわざとずれた周波数でconnectを試みると。134.8HzまではAFCのステータスがレッドになるが接続することができた。

FT-817の校正

拡張メニューには周波数ズレは無い。内部のトリマーはあるらしい。純正の安定度は30ppm程度?

http://f6csx.free.fr/DOC/FT817/FT817%20alignment.pdf

サービスマニュアルによると、水晶発振ユニットにあるTC5001を回して調整するらしい。

YAESU純正のTCXO、製品型番でTCXO-9の互換品が今でも購入できる。 0.5ppmと言う事は144Mhzで7.2Hz。

IC-9700の純正公称周波数安定度が 0.5ppm。最近は、外付けの10Mhz発振器が流行っていて0.01ppm程の安定度との事。

144MhzでVARA HFのAFC表示を見ながら、TC5001のトリマーを回してIC-9700に対して5Hz程度に調整してみました。室温の変化等でずれるでしょうけど。

上記設定をした翌日の状況では100Hz近くずれる、ぎりぎりVARAのAFC範囲ではあるけど。

FT-817の7Mhzバンド拡張

蓋をあけたついでに、今更ながら7Mhzの送信band拡張も。改造箇所はフロントパネルのブザー上側

9個並んだランドの右から5番目のチップ抵抗を外す、右から4番目は受信拡張。[F]+[V/M]を押しながら[POWER ON]でリセット 。

設定が全部初期化されたので、DIGI modeの設定やらCATの設定やら結構見直し項目多し。

TCXOの導入

結局TCXOぽちった。Pomya 22.625MHz 0.5PPM 。一個目差し替えて電源入れると周波数表示がされず起動せず。同じものをもう一回注文したが同様の症状。次にROJONブランドのものを注文。

端子はJ1018(3pin)とJ1019(4pin)。3pin側は全てGND。4pin 1がGND、2がREFERENCE周波数、3,4が5V。

Pomyaの端子を調べたら。4pin側が逆。基板の表裏間違っている。一度全部外して半田付けのやり直しをして無事動作。一時間ほど格闘。絶対周波数で52.3Hzズレ(144.240Mhz)。データレートも安定した気がする。

電源投入1時間後でも60から66.0Hzずれ。

二個目のTCXOを購入

今度は中国発送だったの注文から約二週間で到着。見たところ、同じ基盤でやっぱり表裏逆に半田付けされている。