ロシアによるウクライナ侵攻に対抗するために、様々な兵器が供与されている。少し前は、対戦車ミサイル「ジャベリン」が話題になったが、今はGPS精密誘導砲弾「エクスカリバー」だ。
弾頭重量22kgと、TB2等のドローンが運べるMAM-Lと同等の弾薬を連続して敵地に送り込むことが出来る。射程は打ち出す砲に依存し15-40km。
エクスカリバー M982のコストは一発US$54,000と言われ。通常の155mm砲弾の100倍と言う話もある。それでも、短距離ミサイルよりは安いのだろうけどね。
射程300kmのATACMSが一発US$725,000とすると、ずいぶん割高に思うなぁ。
兵器でもコストは重要、どんなに優れた機能を備えていても十分な数を配備できなければ意味がない。とは言っても日本の自衛隊を含め多くの兵器開発は、新機能の実装を試みて実用の目途が付いたところで予算計画が変更され予定調達数が大幅に削減されコストが急上昇という流れをたどります。
Cost to the US Army for a M795 (HE) projectile only (no propellant, no fuze, etc but with lifting plug and supplementary charge included) is about US$330 in 2019.
自衛隊の155mm砲弾の価格
M107榴弾
155mm榴弾砲(FH70、75式自走榴弾砲)用M107榴弾の価格は55.414円となっていました。(陸自1998年度納入単価)
155mm砲弾の方は、発射薬がだいたい2.5万から4万円です。
MLRS用多弾頭、地対地ミサイル。最大射程300km。
Unit cost About $ 100.000 per ATACMS missile
The larger Army Tactical Missile System (ATACMS), fired from the same HIMARS and MLRS launchers, costs roughly $750,000 to $820,000. I
Presumably, this may be in comparison to ATACMS, which reportedly cost $725,000 each. (Some ATACMS contracts involve prices a in excess of $1 million per missile, but these may be bundled in with other services.)
64 MGM-140 Army Tactical Missile Systems (ATACMS) at $436 million 。これはM270自走MLRSシステム込みかな。
ひと組59万3203ドル(約6820万円)ミサイル1発は17万5203ドル(約2000万円)
MAM-L 22kg
Payload: 150 kg (
MAM-L (Smart Micro Munition): ~$25,000
MAM-C (Smart Micro Munition): ~$20,000
https://nation-creation.fandom.com/wiki/Modern_Day_Military_Pricing_List