S660のターボは三菱重工製
N-ONE等はIHIですが、S660は三菱重工。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1505/26/news044.html
ウィンカーの保安基準による車高制限
車高を下げるにあたって、最低地上高90mmと言うのは良く知られていますが。ウィンカーの照明部下縁の高さが350mm以上というのもあります。これは新86で話題になった制限です。他にヘッドライトの下縁が500mm以上というのもあります。
S660は純正状態でヘッドライトの下縁の高さが510mmしかないと。TEINの車高調もマイナス15mmというのはこの制限がかんけいあるのか。
道路運送車両 保安基準の第32条
S660のECUはN-ONEとは違う?
ECUユニットはKEIHIN。CPUはfreescaleだそうです。N-BOX系とは異なるらしく。スピードリミッターカットなども解析し直しとか?アジャイル制御だっけブレーキで旋回をアシストする機能のの為かな?
JW5ってことはTodayの後継?
ビートの形式名はE-PP1でした。S660はDBA-JW5です。J-JW4が1994年のTodayです。と言う事はS660はビートの後継ではなくTodayの後継車種なのでしょうか。
生産台数と受注台数
S660の生産能力は一日40台であり、初期ロットの3000台7月までの納車分は2015/04/10の段階で。軽自動車なので国内販売だけですから。ほぼ納車にってが推測できます。4/9の時点で5,200台の受注と報道されています。
type-RとS1000
HONDA車はお決まりの様に、type-Rモデルが予想されます。S660は64馬力自主規制に合わせて出力を抑えてあって2015年末には100馬力相当のtype-Rが出ると言う話と。輸出を考えて共通プラットフォームでクローズドボディに1Lターボを積むS1000の噂が前々から出ています。大昔のカプチーノなどのエンジンと異なりS07Aはロングストローク高圧縮低圧ターボなので簡単に馬力が稼げるとは思えません。
市販タイヤとメーカー純正タイヤの違い
これも噂レベルですが、昔から工場出荷時に付けられるタイヤは市場で売られている同一銘柄の物に比べてコンパウンドが固いと言われます。AD08RはRE-11よりもグリップが良く大人気になりましたはRE71-Rがでてラジアルでの最速タイムは更新s慣れました。S660の純正タイヤはneova AD08Rですが市販品と違いがあるのでしょうか。
整備マニュアル「は6万円
DVDメディアの整備マニュアルは6万円、配線図は別に2万円とのこと。S660が特別なわけではないけれど。