とりあえず、SWRは落ちてどんなバンドにも出れるようになる。
ラジアルは、5mをアンテナ基台部から4本。5D-FB10mほど引いてからAH-705、BNC-BNCで2m引いてIC-705。
RHM8は一番コイルを上にした状態、つまり一番低い周波数に合わせた状態で7MHzから28Mhzまでおk。50MhzはNG。仮想的には10mのホイップになるのだろうか。
FT8で全バンド電波をだしてみたがpskreporterで全くモニターされず、やっぱりSWRが低いだけってことか。
基台部から30cmの5D-2VでAH-705。アースもアンテナ側。アースをAH-705側にした方が良いのか悩む。たぶんAH-705側に接続するのが正解に思う。
14Mhzで長さ調整をしてATU無しと、最大の長さでATU有りで比較したい。VarACの相手側のRSTレポート機能を使おう。
メインとする周波数次第なんだろう、14Mhzの5/8の14mなんてどうだろう?12.76m?
300/14.1*5/8=13.29m
3,5mmステレオで良いのかな?