13.8V時 受信 345mA内蔵バッテリーの充電込み。バッテリーなし204mA。送信時 10W RTTY 2.06A、5W RTTY 1.49A
12V 8W RTTY 1.5A 5W 1.2A
14.4V 10W 2.05A 5W 1.48A
待機電流0.2A。けっこう流れる。
5W in 40W out 6.25A, 14.4V 50W 6.76A(98W in 良い効率)
13.8V時 受信待機時 830mA、送信時 50W RTTY 11.50A
IC-7300Mの50W運用はおおよそ50W。
ポータブル電源のDC 12V出力の電圧はちょうど12.0Vが多い。ちょっと低い。また容量も12V 10A MAXが多い。
AC100VからDC電源経由で変換効率を80%x 80%とすると500Whのタイプで7時間。DCをACに、ACをDCにで二段階の変換ロスは大きい。
無負荷電圧12.95V 14Ahのバッテリーでは12.0V 10.37A 35W。
大容量(20A)とかのDC 12.0V出力できる機種があればDC-DCだけで済むかも。
ECOFLOWのDC出力は13.6V表記
12Vを二個直列にして、DCDCで13.8Vに落とす。Alinco DT-920とか。
運用許可が必要かどうか確認。
房総半島で一番標高が高いのは愛宕山(408m)。自衛隊のレーダー基地があり車で登って運用する場所がない。
房総半島で二番目に標高が高いのが鹿野山(379m)。マザー牧場が有名だがここは明確に無線禁止。
鹿野山九十九谷展望台
JA-1186 県立嶺岡山系自然公園 :御殿山(364m) 駐車場から30分?
JA-1202 富津公園 :東京湾に目指した海沿い、標高はゼロだが都心方向が海なので開けている。
JA-1289 県立丹沢大山自然公園 :大山の山頂とか?登り三時間
伊豆半島はPOTAに該当する公園が無い、JA-0016 富士箱根伊豆国立公園 に区域が広く富士山から箱根にかけて。
十国峠
滝知山展望台 : 標高660m、トイレなし、上り線側の駐車場は2エリア方面への見通しも良い。
達磨山:レストハウス、ロッジもある、南側が山。
仁科峠:トイレなし、駐車場は5台ほどのスペース、駐車場の南東に少し登る展望台がある。
https://www2.env.go.jp/eiadb/ebidbs/
このページから地理情報システム(GIS)を開いて、「情報選択」→「全国環境情報」→「社会的状況」→「環境の……地域等(自然)」から、国定公園等のレイヤーを追加できます。
https://siz-road.or.jp/img/faq/sinnseitetuzuki2205.pdf
鹿野山九十九谷展望台(340m)、トイレもきれい。広い駐車場。西に鹿野山の山頂(熊野峰370m)があるが都心方向にも期待できる。VUHFは辛いかも。西北西に白鳥峰(379m)。東京駅方向はさらに北。真西は神奈川。
IC-705 SHORAI LFX14 13.15V (14.340Vで100%、13.300Vで90%、13.270Vで80%、13.160Vで70%、13.116Vで50%、12.866V時の定格容量が20% )
満充電時負荷接続時の電圧はおよそ13.4V 残り0%はおよそ12.4V 。
リチウムイオンはセル電圧3.6V。4直列で14.4V。
SHORAIバッテリーの満充電時の無負荷端子電圧は13.94V。IC-7300M 50W RTTY出力時、12.13V 12.3 A 35Wしか出ていない。
10%時12.73Vがカタログ値
DC-DC昇圧器。Artudatech input 9-13V。これを経由すると、13.64V 14.29A 194.9Wで送信出力 50W。