nano VNAによるSWRの測定はとっても重宝している。今、どれくらいズレているのかグラフで表示されるので、調整幅が把握しやすく調整する回数も極めて少なくて済む。RHM12等のコイルスライド型、ワイヤーツエップの長さ調整も簡単。
しかし、「SWRだけ下げても飛ばんぞ、リアクタンスをゼロにするのが大事だ」との助言を頂きnano VNAでリアクタンス成分の測定ができるのか調査。
まず、nano VNAのSWRフォーマットの時に表示される四本の線を再確認。
トレース0: CH0 REACTANCE 目盛り:25Ω
トレース1: CH0 VSWR 目盛り:0.5
トレース2: CH0 SMITH
トレース3: CH0 RESISTANCE 目盛り:25Ω
SWR: Standing Wave Ratio
REACTANCE: 測定値のインピーダンスのうち、リアクタンス成分
画面上の紫色の表示が「CH0 X」であることを確認
ケーブル長、アンテナ長を測定する。
start 50Kz stop 100Mhz、38.7m最大。600Mhz 6.4m。
DISPLAY → TRANSFORMとメニューをたどり、LOW PASS IMPLUSLE
VELOCITY FACTOR(速度係数)を設定する。67%なら「67」と入力する(0.67ではないことに注意)
https://www.jh4vaj.com/archives/17572