軌道
高度550kM 2022/03時点で1630の衛星。
顧客側10.7 - 12.7Ghz downlink / 14.0-14.5Ghz uplink
地上局側 27.5-29.1Ghz / 29.5-30.0GHz
半径573-960km
地上局
EIRP 66.5dBW 500Mhz幅。アンテナ径1.47m 利得49.5dBi。アンテナ入力16.98dBW。50Wだな。
南側はトルコイスタンブールの基地局のサービスエリアに入る。
リトアニアはちょっと遠い。
https://starlink.sx/
容量
使える周波数がおおいためか、米国のBASE STATIONは一か所に8機の球状アンテナを設置している。アンテナの直径は2m以下?50m四方位の敷地に見える。
料金体系
Version1
マルイアンテナ。
Version 2 / Gen2
StarLinkの新型、長方形のアンテナ。
$500-$2500
当初より値段が上がったらしい。
300Mbps。30Mbps。40ms RTT
第二世代は衛星間での中継機能がある。
サービスチャージは月$110から$500
日本ではKDDIが携帯電話網のバックボーンに使用する予定と発表。
山口衛星通信所に地上局を設置?全国カバーできるのかな?
周波数割り当てが難しい、技術的には指向性が強いので干渉対策をすれば多重割り当てもかのうだけども、移動するからねぇ。