2019/09/14購入
とっても単純。
IC-7300の指定がない。RIG側のCI-Vのアドレスを変更すれば使えるか?まだ試していない。
周波数制御をしなければ当然使える。
IC-7300とIC-7300DATAがある
Free DV
VARA Chat
SSBの通話に必要なSNRは+10dB、CWは-12dBと言われる。
remote controllerのループ問題
間違って機器が接続されていないポートを指定すると、エラーにならず永久にリトライを続ける状態に陥ってします。
regeditでデフォルト値を修正して回避
19200BPSでしか動かない
セットモードで「CI-V USBポート (初期設定:[REMOTE]と接続)」を「切断」にする必要あり。二日間悩んだ。
controller終了と同時に電源断の設定に注意
当たり前なのだがcontrollerを終了後、WSJT-Xなどを起動してもRIGの電源が落ちてしまうので使えない。
同時に他のソフトを起動した場合
WSJT-XのRIGコントロールを無効にして使うか?その場合周波数はともかく送信制御はVOXか?
remote utilityの説明がわかりにくい
単純なPCとRIGだけの構成であれば、remote utilityは必要なく。コントローラからUSBポートを直接指定すれば良い。しかし、リモート環境tの混在を意識してか。マニュアルではPCとRIGだけの構成であってもremote utilityを使用する構成を推奨している。
remoteでcontrollerを使用せず、仮想ポートをWSJT-Xで起動すれば遠隔運用が可能か?
仮想COMポートと仮想audioポートをしていすれば大丈夫。RTS制御は不明。
AUDIOのサンプリングによる劣化の影響があるので基本的にはローカルマシンで起動した方が良い、LPCM 16bit 48Khz samplingまで設定できる。
どうせ、周波数制御でCI-Vの接続をしているのであれば。PTT制御もCI-Vでやるのが妥当。推奨。でもソフトによっては対応していない。
古典的方法。SETUP menuで指定。"USB SEND"初期値はOFF、RTSの他にDTRも設定できるがDTRはCW/RTTYのキーイングに使用するのが一般的。
物理的は配線が必要ない一番手軽に思える方法。でも、IC-7300はUSBからのaudio入力ではVOXは動作しない。MIC端子からの入力が必要。MICから信号を入力した場合でも、VOX動作開始に遅れがあるため頭切れに注意。
純正はOPC-2361(OPC-1457は旧型?)、3mと長いので短くしたい。ヒューズボックスが機器側と反対側についている。正しいのだが簡単に切断して短くできない。
AWG12,/3.3sq