https://www.isas.jaxa.jp/home/omotenashi/JHRCweb/jhrc.html
https://www.isas.jaxa.jp/home/omotenashi/index.html
437.31Mhz PSK31
OMとSPの二つのモジュール、OMは月面に高速で衝突するので破壊されるがSPは何着陸(50m/sec 時速180km)するので月面でも動作が期待される。
OMはEIRP 11dbmしかない、アンテナのゲインが低いみたい。
SPの送信はEIRP 31dbm
6日で月面に到着するので、打ち上げ後3日程度は低ゲインのアンテナでも受信可能????
SPは月面到着後どの程度稼働する予定なのか?太陽電池を備えていないように見える。
DIAMONDの15ele A430S15R2 2.245mは14.8dbi
10 ele A430S10R2 1.190m 13.1dbi。ベランダに設置するならこれくらいで。
クリエイト13ele x 2 2.3m 19.8 dbi
15.8dbiくらい欲しい感じ?
月面までの距離
円偏波なのでクロス八木がやっぱり欲しいところ
大昔のマスプロオスカーハンター、430Mhzは20 eleで 3.7m 13.4dB
http://www.ne.jp/asahi/ja1cpa/ja1cpa/00index.html/freeaddr/ja1cpa/ja1cpa/nhp0812100/kousaant2/newpage20121210.html
受信アンテナのゲインは28.9dbiの時月面まで40万キロではマージンは1dbしかない。距離2万キロでは27.0dbマージン。つまり2dbiのアンテナで受信できる。
13.1dbiから逆算すると。16db足りず。0.68/万キロなので。23万キロ中間距離までは受信できるはず?
https://www.isas.jaxa.jp/home/omotenashi/img/Ham15.pdf
月までの距離は季節により変動するがおおよそ38万キロ
system noise teml 525.7Kとはどの程度の設備なのか?
クリエイト 27 ele 4列二段 8x727V 28.9dbi