説明書を読んでも全体構成がわかりにくいので。
Server側のPCとclient側のPCの間を接続するのはutilityと言うソフトで、仮想USBポートを作る。
コントロールソフトは、ローカルでもリモートでも極力同じ動作環境になるようになってはいる。しかし、リモート時は、指定するポートはutilityによって作られた仮想ポートであり。audioポートも同様に仮想である。
1)一番単純な構成
utilityは起動せず。controlerでUSBポート指定。utility使用しない設定。
2)ローカルだけどutility使用
utility起動、接続モード。controllerでUSBポート指定、utility使用する設定。リモートユーザーとの排他制御ができる。
3)リモートでutility使用
server PC、remote PC双方でutility起動。remote側のutilityで仮想ポートを作成し、controllerではそれを指定する。
リモート時は、リモート側PCのマイク>仮想AUDIO>USB AUDIO
ローカル時は、server(local)PCのマイク入力を>USB AUDIOにしたいのだが。controleソフトのオーディオ入力は?
従来型の動作であれば、ACC+MICとなるのであろう。RS-BA1使用時はUSB+MIC。remote ONとremote OFFでの違い。