ファンが回っていない。ずいぶん熱くなる
本体の液晶画面の表示が消えた。Bonjour(avahi)をインストールしてwidows PCからsshしやすいようにした
QTdemoをインストールした。色々表示される情報変更した行けどQML難しい
ST7789V2
HDMIとキーボードを接続して電源をいれると直ぐに起動して、セットアップ画面になる
timezoneやキーボードのタイプを設定
ユーザーアカウントの設定
network経由でのupdate
再起動
configでsshを有効に、I2Cは最初から有効だった。
初期のRPi(type B)に比べてGUIのレスポンスが良い。ブラウザで日本語表示しても十分実用になりそう。
fast.comで200Mbps。Windows PCで400Mbps表示されるのでブラウザの能力の限界か。
Youtubeも普通な感じ。
結構筐体は熱くなる。
スピーカーの接続ポートが不明。
Winring Piのinstall、wiringpiが入っていない。
VmeterとSSRを接続して
I2Cdetect、0x49と0x53が応答。
SSRはLEDがREDと言う事は、
0x34と0x35がdetect, RTCBM8563, POWER, LCD ST7789V2
/boot/config.txtで設定。fanが回り始める温度など設定できる。
GUIのconfigでも設定できる。GPIOは13番?
温度は"vcgencmd reasure_temp"で得られる。
GPIO pin list
GPIO 0 : I2C-1 SDA 4P GROVE port 1
GPIO 1:I2C-1 SCL 4P GROVE port1
GPIO 2:
GPIO 3:
GPIO 4: UART TX 4P GROVE port 2
GPIO 5: UART RX 4P GROVE port2
GPIO 8: CS
GPIO9 : MISO
GPIO10 : MOSI
GPIO11: SCK
GPIO 12: PWM LCD back light
GPIO 13: PWM FAN
GPIO18: I2S_BCK
GPIO19: I2S_WCK
GPIO20: (note use??)
GPIO21:I2S_DAT
GPIO22: LCD INT
GPIO 23: DC
GPIO 24: LCD RST
GPIO25: RES
GPIO44: I2C-0 PIN 44
GPIO45: I2C-0 PIN45
Rasberry PI 3 は:
UART : GPIO 14/15
I2C-1 : GPIO2/3
GUIはQT